2018年5月28日月曜日

【園内情報】園内の花々をご紹介します part3

こんにちは。
園内の花々が次々と見ごろを迎えておりますので、写真とともにお知らせします。

〇シモツケ
バラ科の低木で、ピンクの小さい花が咲きます。

シモツケ 5.26撮影 














〇ヘメロカリス
ワスレグサ科の多年草。別名デイリリーというように花は1日花です。1本の茎に多数の花をつけて次々と咲くので6月中も楽しめると思います。
白、赤、黄色、オレンジなど様々な色がありますが、当園では黄色い花が見られます。


ヘメロカリス 5.26撮影














〇アジサイ
ユキノシタ科の低木。土の酸度によって花の色が変化するといわれており、アルカリ性で赤っぽく、酸性で青っぽくなります。当園では咲き始めなのでまだはっきりしないでしょうか。どちらよりか観察してみるのも面白いですね。



  
アジサイ 5.26撮影 


2018年5月18日金曜日

【園内情報】アメリカザイフリボクとブルーベリー

こんにちは。
園内のアメリカザイフリボクとブルーベリーに実がついてきましたのでその様子をご紹介します。

〇アメリカザイフリボク
4/30の投稿で白い花の咲いた様子をご紹介しましたが、その時の様子とはすっかり変わり、葉を茂らせ赤い実がついてきました。
別名ジューンベリーというように6月に実の収穫期を迎えます。
赤い実が6月には黒く熟してくると思います。

アメリカザイフリボク  5.16撮影

アメリカザイフリボクの実の様子 5.16撮影

〇ブルーベリー
倉庫棟前と東側法面で見られます。
実はまだ緑色ですが、6月ごろから紫色に熟してくると思います。

倉庫棟前 ブルーベリー 5.16撮影

ブルーベリーの実の様子 5.16撮影




2018年5月17日木曜日

【イベント情報】セイヨウアサガオ苗無料配布イベント

こんにちは。
突然ですが、6月5日は何の日だかご存知でしょうか?

実は『環境の日』なんです。

1972年6月5日から開催された国連人間環境会議を記念して、国連では6月5日を『世界環境デー』としています。
日本でも、1993年に環境基本法の中で6月5日を『環境の日』と定めています。

そして、6月の1か月間は環境月間として全国で様々な環境に関するイベントが開かれます。

菅田町赤坂公園では、これに合わせてセイヨウアサガオの苗を無料配布するイベントを開催します!
セイヨウアサガオは緑のカーテンに適していますので、ぜひこの機会に挑戦してみてください!

 
【セイヨウアサガオ苗無料配布イベント】
 
日時:平成30年6月2日(土)午前10時~
場所:菅田町赤坂公園 倉庫前
内容:セイヨウアサガオのポット苗 50鉢を無料配布します
 
※配布予定数がなくなり次第イベント終了となります
※イベントの参加申し込みは不要です。当日直接お越しください。
 
 


2018年5月2日水曜日

【お知らせ】背伸ばしベンチ補修作業について

こんにちは。

健康遊具広場にある背伸ばしベンチの補修作業を行うことになりました。
傷んでいる板材を新しいものに取り換えます。

作業日程

5月7日 (月) 9:00から17:00まで

※作業は1日のみです。完了次第遊具をご利用いただけます。

作業中は遊具をご利用になれません。
作業中はカラーコーンやバーで作業帯を囲い、安全に配慮して作業します。

ご迷惑おかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

2018年5月1日火曜日

【お知らせ】H30年度分区園利用者追加募集について

この度、平成30年度の分区園利用者を追加募集することになりました。
10m2  4区画分の募集を行います。
利用は、平成30年6月1日から平成31年3月31日までの10か月間です。

申し込みは往復はがきで受け付けます。期間は平成30年5月21日(月曜日)必着です。
詳しくは、下記のご案内をご覧ください。
ご不明点ありましたら、㈱春峰園 ℡045-783-8009までお問合せ下さい。




2018年4月30日月曜日

【園内情報】園内の花々をご紹介します part2

こんにちは。
本日は、低木、地被類で3つの花々をご紹介します。

〇シャガ

紫とオレンジの模様が特徴 2018.4.10撮影
日陰でも育つアヤメ科の多年草です。倉庫棟の裏側で見られます。
花の形は言われてみればアヤメに似ているなあという感じがしますが、色が特徴的なので見た目から私はアヤメに結びついていませんでした。
胡蝶花という別名があり、こちらのほうがしっくりくる気がします。花が次々と咲くので、まとまって咲いていると迫力があります。

〇ツツジ


2018.4.17撮影
フェンス沿いなど園内の様々な場所で見られます。赤紫色のオオムラサキツツジや白色のヒラドツツジなど色も多様なものが植えられています。

〇ハナニラ



星形のかわいらしい花を咲かせます 2018.3.24撮影
中央のカキの木の周囲で見られます。葉を揉むとニラのような香りがするのでこの名前がついています。白色のものもありますが、当公園にあるのは青色の品種のようです。
※4月初旬に花は咲き終わってしまいました。

いかがでしたでしょうか。まだまだ紹介しきれていないものもありますので、少しずつ紹介できればとおもいます。

2018年4月27日金曜日

【園内情報】園内の花々をご紹介します part1

こんにちは。
4月から5月にかけて園内では様々な花が見られます。
この花は何て言うの?というようにお声がけいただくことも多かったのでここでいくつかご紹介させていただきます。

〇ヨコハマヒザクラ
2018.4.2撮影
下向きに咲くのが特徴 2018.4.2撮影
 
漢字では「横浜緋桜」と書きます。原木は中区の本牧山頂公園にあり、濃いピンク色の花が特徴です。当公園では園内に1本しかありませんが、本牧山頂公園では30本以上並んでいる広場があり、また印象が違うと思います。
※4月初旬に花は咲き終わり、現在は葉が出ています。
 
〇アメリカザイフリボク(ジューンベリー)
 
2018.4.2撮影
倉庫棟の周りにあります。4月の初めにかわいらしい白い花が一斉に咲きました。1週間ほどしか花が咲いていなかったのですが、皆様の注目度が高く、名前を聞かれることが多かった木です。
ザイフリボクは漢字で「采振木」と書きます。采は采配のことで花びらの形が似ていることからその名がついたそうです。アメリカで6月に実がつくことからジューンベリーともいわれています。アメリカザイフリボクは特に、花が咲く時期にソメイヨシノのように葉が出ず、花だけがつくのが特徴で、それゆえに目立ったのかなと思います。
ここでお詫びと訂正がございます。
この木の名前を聞かれたときに、別名「ジュニパーベリー」と何度かお答えしてしまったのですが、私の勘違いでした。正しくはジューンベリーです。お詫びして訂正いたします。
さらに、実は食用ではないとお伝えしましたが、これもザイフリボクとの勘違いでした。正しくは実は生食やジャムにして食べられるということでした。勉強不足で申し訳ありません。
ちなみにジュニパーベリーはお酒のジンの香りづけに使われるような果実です。
 
次回は低木、地被類をいくつかご紹介したいと思います。